2022/11/17
ダウンロードするファイルはzip形式の圧縮ファイルです。特別なソフトを用いなくてもWindows 10や11のエクスプローラーで解凍できます。
zipファイルを解凍するとインストーラー(〜.exe)とReadme.txtが入っています。Readme.txtはダブルクリックするとメモ帳で中を見ることができます。インストール方法、ソフトのお試し例、購入方法など記載されています。インストーラーはexeファイルなのでダブルクリックでインストールできます。アンインストーラーも付属します。
この下の「ソフトウエアのダウンロード」コーナーで、最新版のソフトをダウンロードできます。
その前にダウンロードしたzipファイルを保存するフォルダを作りましょう。できればCではないドライブ、なければCドライブにworkフォルダなどを作ります。なぜならzipファイルを解凍するとデフォルトでそのフォルダの下に解凍することになるので。
では、ダウンロードです。下の票の「download」の項目の中から目的のソフトのzipファイル名を、マウスクリックします。するとダウンロードが始まります。
ブラウザとしてGoogle Chromeを利用している場合、ダウンロードの最後に「送信」というメッセージと「rozypalette1.zipは危害を及ぼす可能性があります。Googleに送信してスキャンしますか?」というメッセージが出て、すぐにはダウンロードフォルダにzipファイルが保存されなくなりました。続きは以下のようにして下さい。
なおブラウザでMicrosoft Edgeをお使いの場合は、「送信」ボタンの画面は出ず、小窓が出てzipファイルのダウンロード経過を表示します。終わったらダウンロードフォルダにzipファイルは保存されます。
言 語 | ソフト名 | Ver | 公開日 | download | サイズ |
---|---|---|---|---|---|
欧文 | RosyPalette | 1.1 | 2022/11/17 | rosypalette11.zip | 3,887KB |
韓国語 | Hanglin mini | 3.1 | 2020/12/23 | hanmini31.zip | 3,750KB |
韓国語 | YomiHan | 3.2 | 2020/10/14 | yomihan32.zip | 3,726KB |
韓国語 | Hanglin | 10.8 | 2020/12/23 | hanglin108.zip | 4,031KB |
タイ語 | KakiThai | 11 | 2022/11/17 | kakithai11.zip | 4,053KB |
タイ語 | YomiThai | 3 | 2022/11/17 | yomithai3.zip | 3,818KB |
Windows10の場合、解凍したいzipファイルをダブルクリック。出てきた画面の上部に「すべて展開」というアイコンがあります。これをクリック。すると下のような画面が出ます。そこで、解凍先フォルダを指定して、「展開」ボタンを押すだけ。
Windows11の場合、"rosypalette1.zip"をダブルクリックしても上に「すべて展開」アイコンはありません。でも大丈夫。右端の「…」三点アイコンをクリック。そうすると一番上に「すべて展開」メニューがあります。後は、Windows 10と同様です。
まずインストーラーを動作する前にzipファイルに含まれている"Readme.txt"をダブルクリックして、メモ帳で読んでください。購入方法やアンインストール方法など重要なことが書かれています。
Readmeを確認したら、展開先フォルダにあるピンク背景でrosyという字の入ったのアイコンの"rosypalette1.exe"をダブルクリックするとインストールできます。どんな画面が現れるか先に分かっていた方が安心して作業ができると思いますので、インストール時に表示される画面を掲載します。
2段階で警告画面が現れる可能性があります。両方記載します。まずは「WindowsによってPCが保護されました」という画面。「実行しない」ボタンと「詳細情報」というリンクの入った文字があります。「詳細情報」をクリック、出てきた画面で「実行」ボタンを押します。
次はアプリ実行時によくみられる下の画面です。「いいえ」が選択状態ですが、「はい」ボタンを押して下さい。
お手数かけます。ここからが私どもで作ったインストーラー画面になります。「Next」ボタンを押して下さい。
このソフトウエアを使う上での使用条件が書いてあります。試用する場合でも同意が必要です。OKの場合「このライセンス契約に同意します」にチェックを入れて下さい。すると「Next」ボタンが使えるようになります。
Microsoftの方からWindows用のプログラムはCドライブのProgram Files(\x86を含む)の下に置くように指針が出されていますので、インストール先は変更しないで下さい。「Next」ボタンを押します。すると少ししてインストールが完了します。
下の画面が出たら終了です。画面の下に「RosyPaletteを今すぐ実行する。」にチェックが入っている状態で「Finish」ボタンを押すと、インストーラーは終了し、RosyPaletteが起動します。なお、デスクトップにショートカットアイコンが出来ていますので、次回以降はこのショートカットをダブルクリックして起動させます。
以下の画面はRosyPaletteの初期画面です。ライセンスキーを登録するするまで毎回、初期画面は出出ます。なおこの画面の裏に「アプリの紹介」と「購入方法」が書かれたテキスト画面があります。メインメニューのヘルプには詳しいテキストによるガイドがあります。更にそこから私どものサイトの図入りの紹介ページへのリンクがあります。紹介ページは、必要時応じ随時改良していきますので、良かったらいらして下さい。
補足: RosyPaletteでは、試用時、初期画面でIME(キーボード)の選択ができますが、メインメニューの「IME選択」で変更が可能です。ライセンスキーを登録すると、前回使用した時のIMEが初期値となります。この画面は出ませんので。
インストーラーファイル(*.exe)をダブルクリックした時、アンインストール画面が出る場合があります。その場合は間違いなら「Cancel」ボタンを押して下さい。もし旧いバージョンのインストーラーだったら、「Uninstall」で一度旧バージョンを削除した後、新版のインストーラーを探しダブルクリックしてインストーラしても、正常にインストールできると思います。何度インストーラーを起動しても、問題ないということですね。(^^)
以下の3箇所にこのソフトに必要なフォルダーが作られ、ファイルがコピーされます。RosyPaletteの場合、SoftNameはRosyPaletteになります。
各ソフトにアンインストールプログラムが付属しています。
[スタートボタン]で表示されるアプリのメニューから[Gianluca]というフォルダをマウスクリックし選びます。RosyPaletteの場合、その中の"Uninstall RosyPaltte"というメニューがありますので、選ぶとアンインストールできます。
アンインストールして消えるのは、上の1のプログラムのある場所の下のフォルダです。ユーザーの作った単語帳はアプリをアンインストールをしても消えません。手動で削除をして下さい。
同様にプログラムの設定データも消えません。もし完全に消したい場合はエクスプローラで手動で削除して下さい。ただしライセンスキー情報も消えますので、何か紙に書いておくことをお勧めします。